ウェディングプランナーとは、結婚する二人とその家族・親戚・友人等のために、
一生に一度の結婚式や披露宴、結婚パーティーなどを要望どおりプロデュースする仕事です。
ブライダルコーディネーターやブライダルプランナー、ブライダルコンサルタント、ウェディングコーディネーターなど
いろいろな呼称がありますが、呼び方によって差異はさほどないようです。
接客、挙式・披露宴のプランニング、打ち合わせ、見積もり、式当日の仕切りなどその業務は多岐にわたります。
接客力・コミュニケーション能力はもちろん、マネージメント力、企画力、洞察力、仕切力、マーケティング能力、
プランニング能力、協調性、客観性、センスなど、様々な能力が求められ、
二人の門出のために失敗が出来ないという大変責任重大な職業です。
ウェディングプランナーやブライダルコーディネーターになるのに特別な資格は要りませんが、
いくつか民間の資格が存在します。
近年の結婚式や披露宴は画一的ではなく、ニーズが多岐に渡るため、ブライダル業界は資格の有無より、
上記の能力のほうが重要なのかもしれません。
ほとんどが女性で、20代、30代がほとんどのようです。
これは求人募集の面でですので、実際は40代の方も活躍されているところも少なくはないようです。
さらに、晩婚化が進んだ背景や、結婚されるカップルのご両親に向けての説明などは
人生経験豊富なウェディングプランナーのニーズもあるようです。
ウェディングプランナーの年収は、所属している会社に寄って異なりますが、
300万~350万円程度のようです。
しかし中には、独立してフリーとなる方もいるようで、高収入を手にしている方も少なからずいらっしゃるようです。
結婚式当日や、式案内に訪れる人々は週末や祝日になるのが通常。
当然ウェディングプランナーは土日祝祭日勤務となります。
よってシフト勤務が通常で、お客様の都合に合わせることが多く、残業や休日出勤は頻繁にあるでしょう。
ウェディングプランナーとして働くなら、まずブライダル業界に身をおく必要がありますが、
ウェディングプランナーは人気の職業のようで、それに対して職場の数が限られ、晩婚化、少子化などで、
結婚式、披露宴の数の減少により、激しいパイの奪い合いが予想されます。
(実際に起きてるようです)
さらに、残業が多く、休日出勤もざらなハードな職業のゆえ、人の出入りが激しい業界でもあります。
ですので、憧れだけで出来る職業というわけではなさそうで、やる気はもちろん、日々の自己研鑽が必要です。
全国にたくさんあるウェディングプランナー養成施設。 ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!! そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。 まとめて資料を請求できて、比較検討できます!
|